その他の手数料
(消費税込み)
●小切手帳発行手数料
項目 |
手数料 |
対象者 |
1冊(50枚綴り) |
2,200円 |
団体・個人 |
●手形帳発行手数料
項目 |
手数料 |
対象者 |
1冊(50枚綴り) |
2,200円 |
団体・個人 |
●自己宛小切手発行手数料
項目 |
手数料 |
対象者 |
1枚につき |
550円 |
団体(会員は除く)・個人 |
●現金デリバリーサービス利用手数料
(毎月1回は無料、同一月2回目以降1回当たり)
●通帳・証書再発行手数料 ※1 ※2 ※3
- ※1 総合口座通帳再発行に伴い、総合口座通帳とエース預金通帳が分冊発行された場合の再発行手数料は1件分のみいただきます。
- ※2 自然災害および居住建物の火災が原因の場合は、再発行手数料は不要です。
- ※3 成年後見制度を利用し、法定代理人を通じて取引をされる方の通帳・証書等の再発行の場合は、再発行手数料は不要です。
また、預金相続の名義変更時における通帳・証書等の再発行の場合は、再発行手数料は不要です。
●普通預金(有通帳型)切替手数料
●キャッシュ(ローン)カード再発行手数料 ※4
●ICカード発行手数料 ※5
- ※5 新規発行(初回)または磁気カードから初めてICカードに切替える場合が対象となります。なお、ローンカードのICカード発行手数料は不要です。
●貸金庫カード再発行手数料
●ダイレクトカード再発行手数料
●証明書発行手数料
項目 |
手数料 |
対象者 |
(残高証明書等) 1通当たり |
1,100円 |
団体(会員・認定団体は除く)・個人 |
(取引明細) 1口座毎 ※6 |
1,100円 |
●未利用口座管理手数料 ※7
- ※7 一定の要件を満たす個人のお客さまのうち、2年間以上入出金等の取引がない残高1万円未満の普通預金および貯蓄預金口座を対象とします。
●保有個人データ開示手数料 ※9 ※10
項目 |
手数料 |
対象者 |
基本手数料 |
氏名・住所・生年月日・電話番号・労働組合(団体会員名)等 |
依頼書1通550円
(郵送の場合1,100円) |
個人 |
加算手数料 |
預金残高・借入残高 |
1口座1基準日毎550円 |
取引明細 ※8 |
1口座1カ月毎550円 |
その他 |
1項目毎550円 |
- ※8 期間は歴月ベースで計算します。(例:2017年1月20日~2017年2月3日は2カ月分として計算します)
なお、依頼期間内に新規(解約)がある場合は、その日を開始日(終了日)とみなします。
- ※9 自身の個人情報について、金庫の取扱いを確認するために開示請求するものを対象とします。
- ※10 検索等にコストがかかる場合は別途実費相当分の追加手数料をいただきます。
●有担保ローン全額繰上償還手数料
●有担保ローン借換手数料(他行への借換) ※11
- ※11 住宅つなぎローン、リバースモーゲージローンについても対象とします。
●特約付住宅ローン繰上償還手数料 ※12
- ※12 全期間固定金利型、上限金利型および固定金利選択型住宅ローンが対象となります。
●切替手数料
(長プラ変動から新基準変動型貸付への切替)
(当初新基準変動型貸付から固定金利選択型および上限金利設定型住宅ローンへの切替)
●不動産担保取扱手数料 ※13
(有担保住宅ローンを除く貸付申込1件当たり)
手数料 |
対象者 |
33,000円 |
団体(会員は除く)・個人 |
- ※13 フラット35とろうきん住宅ローンの併用融資の場合、不動産担保取扱手数料は不要です。
●フラット35事務手数料(貸付申込1件当たり) ※14
- ※14 フラット35の事務手数料方式を選択した場合にいただきます。この場合、不動産担保取扱手数料は不要です。
●貸付取引移管手数料(他金庫に移管する場合)
●有担保住宅ローン取扱手数料 ※15 ※16 ※17
(貸付申込1件当たり)
手数料 |
対象者 |
33,000円 |
1号・3号および4号特例会員構成員とその事業体に所属する管理職の方★1
有担保住宅ローンをご利用中の方が再利用する場合 |
融資額
×2.20% |
上記以外の方 |
- ※15 有担保住宅ローンを対象とし、不動産担保取扱手数料は不要です。
- ※16 融資金を6カ月以内に全額返済した場合、手数料全額をお返しいたします。
- ※17 主債務者の方を対象とします。(申込時または実行時のいずれかにて判定いたします。)
●保護預り料
項目 |
手数料 |
対象者 |
封緘方式
(保管袋1個当たり) |
550円 |
団体・個人 |
公共債保護預り料 |
1,320円 |
●リバースモーゲージローン取扱手数料
手数料 |
対象者 |
33,000円 |
1号・3号および4号会員構成員(中国ろうきん友の会賛助会員を除く)とその事業体に所属する管理職の方の方★1、★2 |
55,000円 |
2号会員★2
一般のお客さま(中国ろうきん友の会賛助会員)★3 |
●夜間金庫手数料
項目 |
手数料 |
対象者 |
基本料(年額) |
26,400円 |
団体・個人 |
取扱手数料
(入金帳1冊) |
3,300円 |
●貸金庫(年間契約手数料) ※18
項目 |
使用料 |
対象者 |
小 |
13,200円 |
団体・個人 |
中 |
16,500円 |
大 |
18,700円 |
●ファーム・バンキング
項目 |
手数料 |
対象者 |
契約手数料 |
無料 |
団体(会員、会員所属企業および認定団体は除く) ※19 |
利用手数料 (月額) |
3,300円 |
●自動送金手数料(取扱手数料) ※20
- ※20 店頭申込による以下の取引は、自動送金手数料(取扱手数料)は不要です。
・ろうきん後見制度支援預金の利用に伴う日常生活口座への自動送金利用
・親名義口座から子名義口座への自動送金利用
●インターネットバンキング利用手数料(年額)
●団体IBパスワード生成機追加・再発行手数料
●団体IB一括口座確認手数料
●法人版インターネットバンキング(ライトタイプ)利用手数料(月額)
手数料 |
対象者 |
1,100円 |
団体(会員、会員所属企業および認定団体は除く) |
●法人版インターネットバンキング(フルタイプ)利用手数料(月額)
手数料 |
対象者 |
3,300円 |
団体(会員、会員所属企業および認定団体は除く) |
●AnserDATAPORT利用手数料(月額)
●磁気媒体継続利用手数料(月額)
手数料 |
対象者 |
22,000円 |
磁気媒体継続利用 団体・企業 |
●両替等取引に係る手数料 ※21 ※22 ※23
(1)窓口(店頭)取引の場合
①1・3・4号会員(中国ろうきん友の会賛助会員を除く)の構成員で当金庫と口座取引のある方
枚数 |
手数料 (消費税込み) |
1~50枚 |
無料 |
51~100枚 |
220円 |
101~500枚 |
440円 |
501~1,000枚 |
880円 |
1,001枚~ |
500枚毎+330円 |
②上記以外の方
枚数 |
手数料 (消費税込み) |
1~50枚 |
無料 |
51~100枚 |
550円 |
101~500枚 |
825円 |
501~1,000枚 |
1,100円 |
1,001枚~ |
500枚毎+550円 |
(2)窓口(店頭)取引以外の場合
枚数 |
手数料 (消費税込み) |
1~50枚 |
無料 |
51~100枚 |
550円 |
101~500枚 |
825円 |
501~1,000枚 |
1,100円 |
1,001枚~ |
500枚毎+550円 |
- ※21 団体出資会員の取引は対象外となります。
- ※22 対象取引は両替のほか、硬貨入金(口座取引、振込、各種料金支払等)、金種指定払いを含みます。
- ※23 以下の両替は手数料無料にて対応いたします。
・新券への両替(同一金種への交換のみ)
・汚損した現金の交換
・記念硬貨に係る両替
・義援金に係る取引
・18歳未満の利用者が保有する口座への硬貨入金
●出資金残高証明書手数料
●出資証券再発行手数料
- (★1) 1号・3号会員、4号特例会員の構成員とは?
中国労働金庫に出資のある、(1)労働組合(1号会員)、(2)国家公務員・地方公務員等の団体(3号会員)、(3)勤労者のための福利共済活動を目的とする職域団体のうち、4号特例会員に認定されている団体の構成員の方です。
- (★2) ・2号会員構成員とは?
当金庫に出資のある提携生活協同組合の組合員の方です。
・4号会員構成員とは?
当金庫に出資のある勤労者のための福利共済活動を目的とする職域団体のうち、4号特例会員を除く団体の構成員の方です。
- (★3) 一般のお客さまとは?
労働組合等のない職場で働く方や、労働組合等があっても〈ろうきん〉に出資されていない場合は、中国ろうきん友の会に入会していただき賛助会員となることで、〈ろうきん〉の利用資格を得ることができます。
★1~★3について、くわしくは〈ろうきん〉までお問い合わせください。
(2025年04月01日現在)