お金にまつわる豆知識「役立つマネートピックス」みなさまの生活にまつわる住宅・教育・年金など、さまざまな話題を集めました。お金の話は、知って損をすることはありません!生活に役立つヒントをここで見つけてください。

住宅

みんなが気になるあの話持ち家と賃貸は
どっちがおトク?

どちらがおトクというのは、断言することができません。ただ、定年後の固定支出の点で考えてみると、選択のポイントになるかもしれません。購入の場合は、多くの方が65歳前後で住宅ローンを払い終えるため、その後の支出は諸経費のみとなり、定年後の支出を抑えることができます。

一方、賃貸の場合は、延々と家賃を支払い続けることになるため、若いうちから定年後の住居費を準備しておくことが必要になります。定年後の固定支出を抑え、自由になるお金を確保できるという点では、持ち家の方が安心ですね。

長期の利息をあなどるなかれ!住宅ローンの利息を
少しでも減らすには?

利息を減らすには、できるだけ多くの頭金を準備しておくことが大切です。

住宅ローンは、借入れ額が高額になるため返済期間が長く、利息もそれだけ増えていきます。そのため、十分な頭金を準備して借入れ額を減らすことで、返済期間を短縮でき利息額も軽減できます。じょうずに住宅ローンを組むには、頭金をどれだけ準備して利息を少なくできるかがポイントなのです。

今すぐ診断!○○○円借りた場合、月々の返済額は?住宅ローンシミュレーション

貯める習慣がなくてもできる!?頭金はどうやったら
貯められる?

頭金のめやすは、住宅価格の20%以上。3,000万円の住宅なら600万円以上という計算になります。ゴールとなる目標額を設定して、積立額を逆算しましょう。600万円を5年で貯めるには、年間120万円を貯めなくてはなりません。

では、どうやってそんな大金を準備するのか。確実な方法は、給与天引きや自動振替による「先取り貯蓄」です。使った後のお金を貯めるのではなく、まずは貯蓄にまわすお金を確保することで、貯蓄の習慣がない方でも確実に貯まります。

今すぐ診断!あなたの目標額は!?○○○円を○年で貯めるには!?1分でできる簡単GOAL貯蓄診断

何事もやり過ぎは禁物・・・住宅ローンの繰上げ返済は、
するだけおトク!?

繰上げ返済は早いうちに返済する方が、元金にかかる利息分を軽減するメリットが大きいといわれます。一般的に繰上げ返済には手数料がかかりますが、〈ろうきん〉なら繰上げ返済手数料が0円!利息分を軽減でき、手数料の負担もなく、借りたあとも安心です。

しかし、家計や貯蓄とのバランスは気をつけなくてはなりません。病気、事故や冠婚葬祭など、臨時の支出のために手元にお金を残すことも必要です。返済負担率は、一般的にめやすとされる年収の20%~30%に抑えて、家計とのバランスをみながら検討しましょう。

今すぐ診断!現在の住宅ローンと家計のバランスを確認!家計診断

教育

今の収入では不安・・・子ども1人あたり、
教育費約809万円も
かかるって本当!?

幼稚園から大学を卒業するまで、すべて公立の場合で、約809万円(※)という試算がでています。ちなみに、すべて私立の場合は、約2.9倍の2,380万円(※)!さらに、塾や習い事代などによって増えていきます。

ただし、一度に払うわけではないのでご安心を。あらかじめ約809万円を準備しておく必要はなく、教育ローンを利用するという方法もあります。その都度の対応は、家計を圧迫してしまうので、いつ頃、いくら必要なのかを把握して長期的に少しずつ貯蓄しておけば大丈夫です。

出典元

※幼稚園~高校までの費用は、文部科学省「2018年度子どもの学習費調査」、
大学の費用は、(独)日本学生支援機構「2018年度学生生活調査結果」より

約20年間、どうやって乗り切る!?教育費に動じない、
長期貯蓄計画とは

長期にわたり多額の出費が必要になるのが教育費です。子どもの成長とともに教育費は高くなり、小学校入学から大学卒業までの16年間をやりくりできる費用を住宅ローンなどと並行して支払っていくことになるため、計画的な貯蓄準備が不可欠なのです。

堅実に貯めていくには、給与天引きなどで規則的かつ自動的に貯蓄すること。そして、貯蓄目的を限定せず、多目的で使用できる貯蓄商品を選択しておくのがポイントです。

長期的に支出が必要な場合は、堅実に、そして、万が一の時に融通が効く柔軟な貯蓄プランが、成功を握る鍵となります。

教育費に使えて、いつでもお引出しできる貯蓄商品はこちら

老後

まだまだと思っていたら危ない・・・20代からの年金対策は
遅い!?早い!?

20代・30代の方は、年金は遠い話…と思っていませんか?しかし、個人年金の準備は、20代からはじめても「早すぎる」ということはありません。むしろ早ければ早いほど、貯める負担は少なくて済みます。

例えば、20代から年金積立を始めるとして、月々3,000円を貯蓄すると30年間で108万円準備できます。さらに、財形年金なら、財形住宅とあわせて貯蓄残高550万円までの利息に対して非課税扱いというのは大きなメリットです。少額ずつ長期で準備できるので、準備は早ければ早いほど負担が少なく、無理のない年金対策ができますよ。

「財形年金」ってなに?

無収入期間のこと忘れていませんか?退職から年金受給まで、
どうやって乗り切る?

退職してから公的年金の受給がはじまるまでの期間の生活費は、現役時代から私たち自身が準備しておかなくてはなりません。

あらかじめ設定した支払い開始日以降に年金形式で受取ることができる「エース預金/年金型」や財形住宅とあわせて貯蓄残高550万円までの利息に対して非課税の「財形年金」など、それぞれの特性を活用して年金準備をしていくことをおススメします。

貯めたいあなたの貯蓄応援団!の
トップページへ