COLUMN

知っておくと安心!“退職時の手続き”について

みなさん、こんにちは。すえぴーです。
今回のテーマは、「退職時に必要な手続き」です。働いていると、いつかは退職をしたり定年退職となります。
退職する際は、これまで会社のお給料から天引きしていた健康保険、年金、税金などの手続きだけでなく、ハローワークで雇用保険の失業給付(基本手当)の手続きをしたり…さまざまな手続きが必要です。
その中でも今回は「健康保険」と「住民税」について、ご説明します!

01

健康保険は万が一に備えて準備しましょう!

健康保険は病気やケガをした時に必要なので、退職後はどうするかしっかり考えておく必要があります。 選択肢は3つあります。

01
任意継続保険
働いている時と同じ健康保険組合で最長2年間加入可能!
それまでの条件と変わらないのですが、保険料がそれまで支払っていた金額の倍以上かかります。
働いている時は個人負担分だけで済んでいましたが、退職すると事業主負担分も支払うことになるので、保険料の負担が大きくなります。
02
国民健康保険
自分が住んでいる市区町村で手続きをします。保険料は前年度の収入により決定されます。
03
家族の扶養に入る
保険料は家族が支払うため、本人の保険料の支出はありませんが、加入のために条件がいろいろとあります。
退職後に雇用保険の失業給付(基本手当)を受けるか、年金やアルバイトなどの収入があるかなどが影響します。

point

下記のポイントをよく調べて決めましょう!

●任意継続保険や国民健康保険は、自分の保険料がいくらになるか

●家族の扶養に入る場合は、家族の健康保険組合の加入条件に合っているか

前年度の収入や扶養があるかどうかでも大きく異なりますので、自分の場合はどうなるのかしっかり確認しましょう。

なお、任意継続保険は退職後20日以内に手続きをする必要があります。
家族の扶養に入ろうと思ったが、加入条件が合わず急遽任意継続保険に変更するというケースもあるため、期限内に手続きを終えられるよう早めに準備しておきましょう!

02

忘れてはいけない住民税の負担

定年退職した人からよく聞くのが「住民税」のことです。
毎年6月「住民税決定通知書」を職場でもらいますが、それは前年の12月に年末調整したもの、またはその年の2~3月に確定申告したものをもとに住民税が決定します。
定年退職した場合は、前年の所得をもとに計算されるので、「定年前とほぼ同じ住民税額」がそのまま定年退職後も請求されることになり、思った以上の負担になるようです。

定年退職後、再雇用された場合も同様に「定年前とほぼ同じ住民税額」が天引きされます。
再雇用後、給与は定年退職前より下がっているのに、住民税額は定年前とほぼ同じということもあり注意が必要です。

負担を減らすために「ふるさと納税」などを活用したという話も聞きます。
現役の時から、税金の負担を減らすための制度を活用するといいですね。

最後に…

今回は、退職時の手続きの健康保険と住民税についてお話をしましたが、その他の厚生年金や雇用保険の失業給付(基本手当)などの手続きは退職前の給与額や扶養があるかどうかなどで1人1人異なります。
自分の場合はどうなるのか、しっかり調べる必要があります。退職する時にこれらすべてを調べることは大変ですので、在職中から社会保険に関心を持ち、制度を知ることが大切です。

written by

すえぴー

サイクリングにハマっています。
週末には10km~15km走って
おいしいお店を発見しています!!